Basho's thoughts on...

• Woman Central
• Introduction to this site
• The Human Story:
• Praise for Women
• Love and Sex in Basho
• Children and Teens
• Humanity and Friendship
• On Translating Basho
• Basho Himself
• Poetry and Music
• The Physical Body
• Food, Drink, and Fire
• Animals in Basho
• Space and Time
• Letters Year by Year
• Bilingual Basho 日本語も
• 芭蕉について日本語の論文
• Basho Tsukeku 芭蕉付句
• BAMHAY (Basho Amazes Me! How About You?)
• New Articles


Matsuo Basho 1644~1694

The only substantial
collection in English
of Basho's renku, tanka,
letters and spoken word
along with his haiku, travel
journals, and essays.

The only poet in old-time
literature who paid attention with praise
to ordinary women, children, and teenagers
in hundreds of poems

Hundreds upon hundreds of Basho works
(mostly renku)about women, children,
teenagers, friendship, compassion, love.

These are resources we can use to better
understand ourselves and humanity.

Interesting and heartfelt
(not scholarly and boring)
for anyone concerned with
humanity.


“An astonishing range of
social subject matter and
compassionate intuition”


"The primordial power
of the feminine emanating
from Basho's poetry"


Hopeful, life-affirming
messages from one of
the greatest minds ever.

Through his letters,
we travel through his mind
and discover Basho's
gentleness and humanity.

I plead for your help in
finding a person or group
to take over my 3000 pages of Basho material,
to edit and improve the material, to receive 100%
of royalties, to spread Basho’s wisdom worldwide
and preserve for future generations.

Quotations from Basho Prose


The days and months are
guests passing through eternity.
The years that go by
also are travelers.



The mountains in silence
nurture the spirit;
the water with movement
calms the emotions.


All the more joyful,
all the more caring


Seek not the traces
of the ancients;
seek rather the
places they sought.




basho4humanity
@gmail.com




Plea for Affiliation

 

Plea For Affiliation

 

I pray for your help

in finding someone
individual, university,

or foundation - 
to take over my

3000 pages of material,   
to cooperate with me 

to edit the material,
to receive all royalties 

from sales, to spread

Basho’s wisdom worldwide,
and preserve for

future generations.


basho4humanity

@gmail.com

 



Home  >  Topics  >  芭蕉について日本語の論文  >  J-05


女性の5つのライフステージ

芭蕉の俳句5句

Legend:
Words of Basho in bold
Words of other poets not bold

女性の5つのライフステージは 無邪気さ、  パーティータイム、  祈り、  思い出、  散りぎわ; それぞれの芭蕉俳句が探検します。

 

 

槿 (はなむくげ)
の (はだかわらわの)
かざしかな


 花むくげは、長い茎を持った大きなかわいらしい花で、初秋頃、野原に咲き、八月下旬の暑いころなら、

 

農家の小さな女の子が裸んぼうで 髪飾りに使うにはちょうどいいものだ。その子の立ち姿は、無邪気でかわいらしく、

まさに理想的な人間の体形である。

 

 

この年頃の子を持つ祥子さんはこの句をみて、

芭蕉の心の温かさが表われている」と言った。

 

 

Jane Reichhold Complete Basho HaikuKodansha, 2008)を見たとき、私はびっくりしてしまった。

というのも、どうやら彼女は明らかに漢字が読めないらしく、日本語の解説を見ずに、ローマ字になったものから翻訳しているとわかるからだ。漢字の「童」の子どもと言う意味が分からずに、「わらわ」のローマ字読み(WARAWA)を

 

「われ は」(WARE WA)つまり、主語の「我は」と取ったのだ。そして、彼女の翻訳では、芭蕉自身が裸になり花の髪飾りをつけている。

 

 

hibiscus flower/ naked I wear one/ in my hair

 

なんというアンビリーバブルなイメージだろうか。しかし、この酷い間違いも、他のいくつかの似たような間違いも

 

世界中の読者を混乱させようとして、出版されているのだ。

 

花によえり
羽織きて刀 
さす女

  

江戸の庶民的な女性は毎日の労働がたいへんで、年に一度の桜の下でのピクニックはその年の数少ない楽しみの一つであった。日本女性は特に上半身が痩せていて、着物を着ているとそれが強調されて見える。この女性は、もちろん飲み物もだろうが、彼女をとりまく桜の花、木の上や空中の、そして地面に散ったその美しさで酔いがまわったようだ。

 

社会的な抑制をかなぐり捨てて、この女性は大胆不敵にたちまわっている。宴会仲間の男性の一人から羽織を借り

(芭蕉の時代に女性が羽織を着る習慣はない)それを着て、胸、肩、腕に詰め物をして男のように見せかけている。

この宴会に侍はいないから、刀などもないが、何か長くて細いものをみせかけに持っている。

その女は腰の周りに巻かれた錦の帯に、その‘刀’を差している。そうして、ご存知

 

「ほーら、男ども。私の刀みてごらん、長いだろ!」

 

と周囲を大爆笑に巻き込む。


文化人類学者ルース=ベネディクトは一九四六年の著作でパーティーでの女性は、「女ざかりの年頃になると禁制をかなぐり捨て、もしそれが生まれの卑しい女であるならば、男に引けをとらぬくらいに淫らになる」「菊と刀」)と言っている。


 

春の夜や
ゆかし   (こもりどゆかし)
堂の隅   
 

奈良と吉野の間にある長谷寺は、六八六年に建立され、昔から女性が信仰に訪れた場所た。信仰の本尊は高さ十メートルの観音、‘慈悲の女神’の彫刻で、一本の楠の丸太から彫られた日本一大きな木造の尊像である。観音はもともとインド仏教では、アヴァローキテーシュヴァラという男性名であったが、仏教が中国から日本へと広まる中で女性の菩薩(悟りを開き涅槃に入れるが、この世にとどまり人々を救うことを選んだ者)に変わっていった。仏僧や学者たちは観音が男性であるということを支持してはいるが、女神に悲しみを癒してほしいという人々の望みはより強いものである。観音はほかの場所ではマリアと呼ばれ、ほかの時代においてはイシスと呼ばれた。観音は仏教においては、女性の祈りを聞く神とされている。

 

  春はだんだんと近づいて来た。四月の終わりになるまでには夜でもじゅうぶん暖かくおだやかさが満ちている。

心の慰めを見つけ、希望を新しくする時期である。玄関で履き物を脱いで、磨かれた堅い木の床を静かに上る。

人間の五倍の高さもある観音は慈悲深い顔で堂の四隅を照らしている。向こう側では誰か―女性と思われる―が

観音に対して祈りを捧げている。彼女は誰だろうか。なぜ彼女は一人で夜に長谷寺へ来たのか。何を祈っているのだろう。

芭蕉の別の俳句で、「ゆかし」という言葉がすみれに理屈もなく無性に心ひかれるという感情に使われている。

ここでは、「ゆかし」は暗い片隅にかすかに見える女性に魅かれる気持ちを表す。


芭蕉研究者の今栄蔵氏は「昔から長谷寺へ来た女性のイメージを眼前の籠り人に重ね合わせてゆかしんだ」と言っている。この籠り人に魅せられた気持から出た句にすることで芭蕉はその人を、春の夜と観音の橋渡しとして賛美し、その人自身が永遠に神々しいものになっている。女性は、愛のため、子どものためや辛さから逃れるためなどいろいろなことを観音に祈る。籠り人の女性と彼女の観音への祈りは、世界中の寺や教会でやさしい神秘として知られているものを再現している。男たちによって決められた、男たちが不実な世界では、女性たちができるただ一つのことは慈悲を求めて神に祈ることである。この句は一七世紀の悩んでいる女性と現在においても同じ家父長的システムのわなに陥っている女性たちを

リンクさせている。



咲くや老後の
思ひ

 

 桜のほとんどの種類は新しい若葉と一緒に花が咲く。姥桜と言う種類は花が早く、葉のない枝にピンクや白の豪華な花を咲かせる。日本語では「葉」は「歯」と同じ音「は」であることから、「葉なし」の桜は歯がない老婆の桜となったのだ。さらにこの表現が拡大して、姥桜とは、すばらしかった若かりし日(そして、夜も)が思い出されるような、

年老いた女性の失われつつある美を意味するようになっている。

 

芭蕉はこの女性が思い出とともに咲こうとするという。春になると、女性の心によみがえる昔の楽しい思い出として、

 

枝には花が咲き誇るのだ。女性の読者の皆さんには祥子さんの

 

「これはある老婆が、この季節ももう一花咲かせて思い出作りでもしようかというところだ」

 

というコメントがよくご理解いただけるだろうと思う。

 

桜の木の下のこの楽しげな女性は、彼女自身というよりも、若者から年寄りまでに一貫した、女性としての大きな象徴的存在である。

 

 

 千子ちね(芭蕉の門人去来の妹)は  二十ハ歳でこの世を去った。  その辞世の句である。

 

もえやすく
また消えやすき
蛍かな
 

  去来は妹の句への返句としてこう詠んだ。

 

手の上に
悲しく消ゆる
蛍かな

 

 

以下は芭蕉がこの時に詠んだものである。

 

千子(ちね)が身まかりけるを聞きて、

美濃の国より去来がもとへ申しつかはし侍る

 

無き人の

小袖も今や

土用干し

 

蒸し暑い夏になると、しまわれた衣服がかびくさくなってしまうので、夏の土用頃の晴れた日に、外に出して、

 

虫干ししたのだった。

 

 

 芭蕉は去来の家族が悲しみに暮れていた時、共にいることができなかったが、送られた句のイメージには、京都と岐阜の長い距離を超えてくるものがある。千子の普段着の小袖が他の家族の着物といっしょに干されている。千子の存在の痕跡が着ていた着物に残っていて、温かい風の中へとやさしく消えていくのだ。


知られざる文化遺産―芭蕉の女性称賛を復活させ、保存し、そして楽しもう

 

 

芭蕉についての先入観をすてて、実際の知識を得よう

 

 basho4humanity@gmail.com

 

 






<< 芭蕉から 羽紅婦人宛の 手紙二通 (J-04 ) (K-01 ) Basho Tsukeku 1 A >>


The Three Thirds of Basho

 

 

I plead for your help in finding a person or group to take over my 3000 pages of Basho material, to edit and improve the presentation, to receive all royalties from sales, to spread Basho’s wisdom worldwide and preserve for future generations.

 

basho4humanity@gmail.com
Basho's thoughts on...

• Woman Central
• Introduction to this site
• The Human Story:
• Praise for Women
• Love and Sex in Basho
• Children and Teens
• Humanity and Friendship
• On Translating Basho
• Basho Himself
• Poetry and Music
• The Physical Body
• Food, Drink, and Fire
• Animals in Basho
• Space and Time
• Letters Year by Year
• Bilingual Basho 日本語も
• 芭蕉について日本語の論文
• Basho Tsukeku 芭蕉付句
• BAMHAY (Basho Amazes Me! How About You?)
• New Articles


Matsuo Basho 1644~1694

The only substantial
collection in English
of Basho's renku, tanka,
letters and spoken word
along with his haiku, travel
journals, and essays.

The only poet in old-time
literature who paid attention with praise
to ordinary women, children, and teenagers
in hundreds of poems

Hundreds upon hundreds of Basho works
(mostly renku)about women, children,
teenagers, friendship, compassion, love.

These are resources we can use to better
understand ourselves and humanity.

Interesting and heartfelt
(not scholarly and boring)
for anyone concerned with
humanity.


“An astonishing range of
social subject matter and
compassionate intuition”


"The primordial power
of the feminine emanating
from Basho's poetry"


Hopeful, life-affirming
messages from one of
the greatest minds ever.

Through his letters,
we travel through his mind
and discover Basho's
gentleness and humanity.

I plead for your help in
finding a person or group
to take over my 3000 pages of Basho material,
to edit and improve the material, to receive 100%
of royalties, to spread Basho’s wisdom worldwide
and preserve for future generations.

Quotations from Basho Prose


The days and months are
guests passing through eternity.
The years that go by
also are travelers.



The mountains in silence
nurture the spirit;
the water with movement
calms the emotions.


All the more joyful,
all the more caring


Seek not the traces
of the ancients;
seek rather the
places they sought.




basho4humanity
@gmail.com




Plea for Affiliation

 

Plea For Affiliation

 

I pray for your help

in finding someone
individual, university,

or foundation - 
to take over my

3000 pages of material,   
to cooperate with me 

to edit the material,
to receive all royalties 

from sales, to spread

Basho’s wisdom worldwide,
and preserve for

future generations.


basho4humanity

@gmail.com